- ソフトバンク光の速度が夜間や休日になると遅くなる
- ソフトバンク光の速度が思ったほど出ずに不満を感じている
- ソフトバンク光の速度が遅いから改善策を知りたい
上記のようにソフトバンク光の速度が遅くてイライラした経験ありませんか?ソフトバンク光の遅さは「そのうち改善されるだろう」と待っていても何も変わりません。ソフトバンク光の遅さを改善するための対策が必要です。
本記事では、ソフトバンク光が遅くなる原因と、すぐに実践できる改善策を解説しました。「IPv6高速ハイブリッド接続」は、ソフトバンク光の通信を根本から改善する重要な対策です。
記事を読めば、ソフトバンク光の専門知識がなくても、自分で原因を特定して対策ができます。ソフトバンク光の速度が改善すれば「ネットが遅くてイライラする毎日」から「動画もゲームもサクサク楽しめる生活」へ変わります。
ソフトバンク光のキャッシュバックを使えば、改善策の一つである高性能ルーターを実質無料で購入可能です。以下のボタンでおすすめの代理店を紹介しているので参考にしてみてください。
\今申し込めば最大45,000円/
ソフトバンク光が遅いと感じる3つの理由

ソフトバンク光が遅いと感じる理由は、以下のとおりです。
- 夜や休日に遅くなるから
- 「遅い」と感じる人の口コミがあるから
- ベストエフォート型のサービスだから
夜や休日に遅くなるから
ソフトバンク光は、夜や休日に遅く感じることがあります。夜や休日にソフトバンク光が遅く感じる理由は、インターネット回線の混雑が発生するためです。
日中は外出している人も多く、インターネット回線の利用が分散されています。しかし、夜になると自宅で動画を見たり、オンラインゲームをしたりする人が一気に増えます。休日も多くの人が同時にインターネットを使うため、回線が混み合い、通信速度が落ちやすくなるので注意が必要です。
SNSやレビューサイトでも「夜になるとソフトバンク光が急に遅くなる」「休日はページの読み込みが重い」といった声が見られます。時間帯によって回線が混雑し、ソフトバンク光の速度は不安定になります。
「遅い」と感じる人の口コミがあるから
ソフトバンク光の口コミを調べると「遅い」と感じている声が多く見られます。しかし、ソフトバンク光には「速い」「快適」といった口コミがあるのも事実です。以下にソフトバンク光の速度に関する悪い口コミと良い口コミをまとめました。
速度の悪い口コミ
速度の良い口コミ
ソフトバンク光の口コミは「遅い」「速い」など評価が分かれています。一般的に悪い口コミは、不満がある人ほど投稿する傾向が強いため、実際よりネガティブに見えやすくなります。ソフトバンク光の口コミを参考にする場合はあくまで「一意見」として受け取りましょう。
ソフトバンク光の評判や口コミは、自分の通信環境や使い方に近い声を探すようにするのがポイントです。
ベストエフォート型のサービスだから
ソフトバンク光の最大速度は10Gbpsです。「最大10Gbpsなのに、100Mbpsしかでないのはなぜ?」と疑問に感じる人も多くいます。ソフトバンク光の最大速度がでない理由は「ベストエフォート型」だからです。
ベストエフォートとは「最大速度に近づけるよう努力はするが、速度を保証するものではない」という考え方です。つまり、ソフトバンクが最大限の努力をするものの、実際の通信速度は保証されない仕組みになっています。
ベストエフォート型では、1つの回線を複数の人で共有するのが一般的です。同時に多くの人がソフトバンク光を使えば回線が混雑し、速度が落ちる恐れがあります。逆に、ソフトバンク光の利用者が少ない時間帯であれば、快適に使えます。
ベストエフォート型のメリットは、料金が安く抑えられる点です。ソフトバンク光に限らず、国内の多くのインターネットはベストエフォート型を採用しています。ベストエフォート型は、通信業界全体のスタンダードでもあります。
ソフトバンク光が遅くなる5つの原因

ソフトバンク光が遅くなる原因を以下にまとめました。
- IPv6接続ができていない
- 遅いプランで契約している
- 古いWi-Fiルーターを使っている
- 古いLANケーブルを使っている
- 使っているパソコンやスマホが古い
IPv6接続ができていない
ソフトバンク光の速度が遅いと感じる原因の一つに「IPv6接続ができていない」点が挙げられます。IPv6とは、従来のIPv4に代わるインターネット接続方式です。IPv6接続は、混雑が起こりにくく、安定した通信が可能です。
一方、IPv4接続は利用者の増加にともなって回線が込み合いやすく、夜間や休日などのピークタイムには速度が著しく落ちる傾向があります。IPv6接続は、通信経路の設計がIPv4接続と異なり、よりスムーズで快適なインターネット環境を実現しやすいです。
しかし、ソフトバンク光を契約しただけでは自動的にIPv6接続になりません。ソフトバンク光で何もしなければ、従来のIPv4接続のままになっています。「ソフトバンク光にしたのに遅い」と感じる場合は、IPv6接続が有効になっていない可能性があります。
ソフトバンク光で、どちらの接続方式を使っているかを確認しましょう。以下のリンクをクリックするとIPv6接続になっているか確認できます。
» ソフトバンク光がIPv6接続かを確認する
上記をクリックして「ACCESS via IPv6 Internet」と表示されれば、IPv6接続です。
遅いプランで契約している
「ソフトバンク光にしたのに遅い」と感じる場合、契約しているプランが低速の可能性があります。ソフトバンク光には、最大速度が異なる複数のプランがあります。マンションでは、建物の設備や回線方式の制約により「VDSL方式(最大100Mbps)」などが割り当てられることもあるので注意が必要です。
ソフトバンク光の契約しているプランは、My SoftBankで確認できます。ソフトバンク光のプランを以下にまとめました。
東日本エリアのプランごとの通信速度
回線タイプ | 下り最大速度 | 上り最大速度 |
---|---|---|
ファミリー・ギガ・スピード | 1Gbps | 1Gbps |
ファミリー・ハイスピード | 200Mbps | 100Mbps |
ファミリー | 100Mbps | 100Mbps |
マンション・ギガスピード | 1Gbps | 1Gbps |
マンション・ハイスピード | 200Mbps | 100Mbps |
マンション | 100Mbps | 100Mbps |
西日本エリアのプランごとの通信速度
回線タイプ | 下り最大速度 | 上り最大速度 |
---|---|---|
ファミリー・スーパーハイスピード | 1Gbps | 1Gbps |
ファミリー・ハイスピード | 200Mbps | 200Mbps |
ファミリー | 100Mbps | 100Mbps |
マンション・スーパーハイスピード | 1Gbps | 1Gbps |
マンション・ハイスピード | 200Mbps | 200Mbps |
マンション | 100Mbps | 100Mbps |
ソフトバンク光の速度が「1Gbpsだと思ったら、100Mbpsのプランだった」なんてケースもあります。ソフトバンク光の速度が遅いと感じたら契約プランを確認し、できればプラン変更を検討しましょう。
古いWi-Fiルーターを使っている

ソフトバンク光がWi-Fi(無線)でつなぐと遅いと感じる場合、ルーターの古さが原因の可能性があります。Wi-Fiには「通信規格(=Wi-Fiの世代)」があり、古い世代のルーターでは最新回線の速度に対応できない恐れがあります。
ソフトバンク光のWi-Fiルーターが「IEEE802.11n(Wi-Fi 4)」以前の規格だと、速度が不安定になりやすいです。
現在主流となっているWi-Fiルーターは「Wi-Fi 5」や「Wi-Fi 6」の世代です。「Wi-Fi 5」や「Wi-Fi 6」は、より広い帯域・高速通信に対応しています。古いWi-Fiルーターから「Wi-Fi 5」や「Wi-Fi 6」の世代へ買い替えるだけで、体感速度が改善される可能性があります。
Wi-Fiルーターの世代を以下にまとめました。
世代 | 通信規格 | 周波数 |
---|---|---|
第1世代 | IEEE 802.11a | 5GHz帯 |
第2世代 | IEEE 802.11b | 2.4GHz帯 |
第3世代 | IEEE 802.11g | 2.4GHz帯 |
第4世代 (Wi-Fi 4) | IEEE 802.11n | 2.4GHz帯、5GHz帯 |
第5世代 (Wi-Fi 5) | IEEE 802.11ac | 5GHz帯 |
第6世代 (Wi-Fi 6) | IEEE 802.11ax | 2.4GHz帯、5GHz帯 |
第6.5世代 (Wi-Fi 6E) | IEEE 802.11ax | 2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯 |
第7世代 (Wi-Fi 7) | IEEE 802.11be | 2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯 |
サイトの閲覧や動画視聴、オンラインゲームなどの利用なら「第5世代」や「第6世代」がおすすめです。「第6.5世代」や「第7世代」だと、オーバースペックになりやすいので注意が必要です。Wi-Fiルーターの裏側や説明書に通信規格が記載されることが多いので確認しましょう。
5年以上前のWi-Fiルーターを使っているなら、買い替えを検討する価値があります。
古いLANケーブルを使っている
LANケーブルの規格もソフトバンク光の通信速度に影響します。LANケーブルには「カテゴリ(CAT)」と呼ばれる規格があり、古いものほど最大通信速度が遅くなります。「CAT5」は最大100Mbpsまでしか対応しておらず、ソフトバンク光の1Gbpsにまったく対応していません。
一方「CAT5e」「CAT6」以上の規格であれば、1Gbpsにしっかり対応しており、現在の光回線にも適しています。LANケーブルのカテゴリは以下のとおりです。
カテゴリ | 最大速度 | 伝送帯域 |
---|---|---|
CAT5 | 100Mbps | 100MHz |
CAT5e | 1Gbps | 100MHz |
CAT6 | 1Gbps | 250MHz |
CAT6A | 10Gbps | 500MHz |
CAT7 | 10Gbps | 600MHz |
CAT7A | 10Gbps | 1000MHz |
CAT8 | 40Gbps | 2000MHz |
LANケーブルに印字される「CAT○○」を確認して、5e未満であれば交換をおすすめします。CAT5のままだと、ルーターや回線がどんなに良くても速度が遅くなるため注意が必要です。ただし、CAT7以上だとオーバースペックになるので覚えておきましょう。
使っているパソコンやスマホが古い
ソフトバンク光の環境を整えても「端末自体の性能」が遅さの原因になっているケースもあります。スマホやパソコンには、対応できる通信速度やWi-Fi規格、処理性能があります。5〜7年以上前の端末ではWi-Fi 6に対応していなかったり、読み込み処理が追いつかなかったりするため注意が必要です。
長く使っているスマホやパソコンは愛着もありますが、ソフトバンク光の快適さを求めるなら買い替えも視野に入れましょう。リモートワークや動画・ゲームなどをするなら、通信環境だけでなく端末スペックも見直すと、よりソフトバンク光の速度改善に効果的です。
ソフトバンク光の遅さを改善する4つの対策

ソフトバンク光の遅さを改善する対策は以下のとおりです。
- IPv6高速ハイブリッドを有効にする
- 最新のWi-Fiルーターを用意する
- LANケーブルをカテゴリ5e以上に交換する
- 接続機器を再起動する
IPv6高速ハイブリッドを有効にする
ソフトバンク光の速度が遅いと感じるなら「IPv6高速ハイブリッド接続」になっているかが大切です。IPv6高速ハイブリッドを有効にすると、従来の「IPv4接続」に比べて通信の混雑を回避しやすくなり、インターネットの速度や安定性が改善されます。
ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドを使う方法は、以下のとおりです。
- 市販のWi-Fiルーターを光BBユニットに接続する
- オプションのWi-Fiマルチパックを申し込む
市販のWi-Fiルーターを光BBユニットに接続する
自分でWi-Fiルーターを購入して、ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドにつなぐ方法です。ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドを利用するには、光BBユニットが必須なので注意しましょう。
ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドに接続するには、以下の順番で機器をつなげます。
- ONUと光BBユニットをつなぐ
- 光BBユニットと市販のWi-Fiルーターをつなぐ
- Wi-Fiルーターの電波でスマホやパソコンにつなぐ

ソフトバンク光のWi-Fiルーターを接続する際は「IPv6接続に対応したモデルを選ぶ」「ブリッジモードまたはアクセスポイントモードで接続する」といった注意点があります。光BBユニットと市販ルーターのつなぎ方の詳細は、以下の関連記事をご確認ください。
オプションのWi-Fiマルチパックを申し込む
Wi-Fiルーターの選定や設定に不安がある人は、Wi-Fiマルチパックの利用を検討しましょう。ソフトバンク光のWi-Fiマルチパックとは、光BBユニットに内蔵されるWi-Fi機能を開放するオプションです。
ソフトバンク光のWi-Fiマルチパックは、以下の料金が毎月かかるので注意が必要です。
光BBユニットレンタル | 513円/月 |
---|---|
Wi-Fiマルチパック | 1,089円/月 |
合計 | 1,602円/月 |
光BBユニットとWi-Fiマルチパックの料金が高いと感じた人は安心してください。ソフトバンクスマホやワイモバイルとソフトバンク光を同時に使えば、セット割「おうち割光セット」が適用できます。おうち割光セットを適用すると「光BBユニット+Wi-Fiマルチパック+光電話」をまとめて550円で利用可能です。
» ソフトバンク光の固定電話についてはこちら
ソフトバンク光のWi-Fiマルチパックについては、以下の関連記事をご確認ください。
最新のWi-Fiルーターを用意する

Wi-Fiルーターの古さが原因とわかっても、改善方法がわからない人は多くいます。速度を速くする対策としては、Wi-Fi 5(IEEE802.11ac)やWi-Fi 6(IEEE802.11ax)対応のルーターに買い替えると効果的です。
Wi-Fi 5やWi-Fi 6対応のルーターは、5GHz帯(※1)の利用やMU-MIMO(※2)などの技術で、複数端末でも高速かつ安定した通信が可能です。Wi-Fiルーターを買い替えるときは、以下のポイントを意識しましょう。
- IPv6対応モデルを選ぶ
- メッシュWi-Fi(※3)やビームフォーミング(※4)などを選ぶ
- 設置場所による電波の届きやすさも確認する
5年以上Wi-Fiルーターを使っているなら買い替えのタイミングです。Wi-Fiルーターは5,000円ほどで購入できるので、ぜひ検討してみてください。
- ※1:5GHz帯は、電波干渉が少なく、高速で安定した通信ができる周波数帯のことです。電子レンジなどと干渉しにくい特徴があります。
- ※2:MU-MIMOは、複数の端末に同時にデータを送れる技術です。家族それぞれがスマホやパソコンを使っていても、通信が遅くなりにくい特徴があります。
- ※3:メッシュWi-Fiは家の中に複数のルーター(中継器)を設置すると、どこにいても電波が届きやすくなる仕組みです。メッシュWi-Fiは、広い家や壁が多い家に効果を発揮します。
- ※4:ビームフォーミングは、接続している端末の位置を検知して、電波を集中させる技術です。無駄な電波の分散を減らし、より速く安定した通信ができます。
ソフトバンク光のWi-Fiについては、以下の関連記事をご確認ください。
LANケーブルをカテゴリ5e以上に交換する
Wi-Fiを使わず有線接続にしても「ソフトバンク光の速度が遅い」と感じることがあります。有線でもソフトバンク光の速度が遅く感じる原因の一つが古いLANケーブルです。カテゴリ5(CAT5)以下のLANケーブルを使っていると、最大速度が100Mbpsまでしか出ません。
カテゴリ5以下のLANケーブルでは、ソフトバンク光の性能を引き出すのが困難です。ソフトバンク光の速度を有線でしっかり出したいなら、CAT5e(カテゴリ5e)以上のLANケーブルに交換しましょう。
LANケーブルは1,000円前後で購入できます。LANケーブルの交換は、少しの投資で大きく改善できるためコスパの高い対策です。
接続機器を再起動する
ソフトバンク光の速度が遅いと感じたら「機器の再起動」を実行しましょう。機器の再起動は、超簡単で即効性のある対策です。ソフトバンク光のWi-FiルーターやONU(光回線終端装置)は、長時間稼働させると熱を持ったり、一時的な不具合が生じたりします。
周辺機器の長時間による稼働が通信速度の低下や接続不良の原因になっているケースもあります。機器を再起動させる順番は、以下のとおりです。
- ルーター・ONU・パソコンやスマホの電源をすべて切る
- 30秒〜1分ほど待つ
- ONU→ルーター→端末の順に電源を入れる
上記の手順でソフトバンク光のネットワークがリセットされ、通信状態が安定します。ソフトバンク光のWi-Fiが不安定だったり、急に遅くなったりしたときは、再起動を試しましょう。機器の再起動は、コストゼロでできる改善策のため、習慣づけておくと安心です。
ソフトバンク光がIPv6高速ハイブリッドになっているか確認する方法
ソフトバンク光がIPv6高速ハイブリッドになっているか確認する方法を紹介します。
- WebサイトでIPv6接続を確認する
- My SoftBankで設定状況を確認する
WebサイトでIPv6接続を確認する
ソフトバンク光の工事が完了し、光BBユニットの接続が終わったらIPv6高速ハイブリッドになっているかを確認しましょう。ソフトバンク光のIPv6接続は、目に見えて判断できません。IPv6高速ハイブリッドの利用状況は、確認用のサイトでチェックするのがおすすめです。
以下の専用サイトにアクセスするだけで、IPv6接続かを判別できます。
» IPv6接続になっているか確認する(外部サイト)
サイトをクリックして「ACCESS via IPv6 Internet」と表示されれば、IPv6高速ハイブリッド接続です。「ACCESS via IPv4 Internet」と表示されたら、IPv6高速ハイブリッドになっていないので設定を見直しましょう。
My SoftBankで設定状況を確認する
ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドは、My SoftBankでも確認できます。ソフトバンク光のMy SoftBankからIPv6高速ハイブリッドを確認する方法は以下のとおりです。
- My SoftBankにログイン
- 「お客様情報」をクリック
- 「iPv6高速ハイブリッド」の項目が「ご利用中」になっていればOK
「iPv6高速ハイブリッド」の項目が「未利用」になっていたら、IPv6接続が有効化されていない可能性があります。オプション未加入や接続設定ミスも考えられるので、必要に応じてサポートに相談しましょう。
以下の関連記事では、ソフトバンク光の問い合わせやオプションについて解説しているので合わせてご確認ください。
ソフトバンク光は遅いのか?他社光回線と速度を比較
「ソフトバンク光は遅い」といった声もあります。しかし、他社光回線の速度と比較すると、ソフトバンク光は十分快適です。ソフトバンク光と他社光回線の速度を以下の比較表にまとめました。
光回線 | 下り速度 | 上り速度 |
---|---|---|
ソフトバンク光 | 436.79Mbps | 360.52Mbps |
ドコモ光 | 421.22Mbps | 355.7Mbps |
auひかり | 617.8Mbps | 582.73Mbps |
楽天ひかり | 299.01Mbps | 225.89Mbps |
NURO光 | 763.22Mbps | 660.08Mbps |
ビッグローブ光 | 407.89Mbps | 323.85Mbps |
フレッツ光 | 351.39Mbps | 262.04Mbps |
インターネット速度の目安と照らし合わせても、ソフトバンク光は快適です。インターネット速度の目安は、以下のとおりです。
速度の目安
Webサイトの閲覧 | 1Mbps |
---|---|
動画視聴 | 10Mbps |
高画質動画の視聴 | 30Mbps |
オンラインゲーム 大容量ファイルの送受信 | 100Mbps以上 |
ソフトバンク光の下り・上りともに300Mbpsを大きく超えているため、普段使いで「遅い」と感じることはほとんどありません。NURO光やauひかりと比較すると見劣りする部分もあります。しかし、ソフトバンク光はWeb閲覧や動画視聴、オンラインゲームなど多くの用途で十分利用できます。
ソフトバンク光の速度に関するよくある質問

ソフトバンク光の速度に関するよくある質問を以下にまとめました。
- IPv6接続とIPv4接続は、どう違うの?
- 「上り速度」と「下り速度」は、どちらが大事?
- 光BBユニットにすると本当に速くなる?
- 速度制限はあるの?
- 速度を確認する方法は?
【まとめ】IPv6を中心に、ソフトバンク光の速度は改善できる

ソフトバンク光の速度が遅いと感じたときは「IPv6接続が有効になっていない」「古いWi-FiルーターやLANケーブルを使っている」などが原因の可能性があります。ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドを有効にすると、混雑の少ない回線経路を利用でき、通信が安定します。
Wi-FiルーターやLANケーブルを最新の規格にするのも、ソフトバンク光の速度を上げるのに効果的です。ソフトバンク光の実測値は、他社光回線と比較しても決して劣っていません。ソフトバンク光は、一般的な利用においては十分な速度が出ています。
以下のボタンでは、ソフトバンク光の申し込みにおすすめの代理店を紹介しています。ソフトバンク光に申し込むともらえるキャッシュバックを活用すれば、高性能なWi-Fiルーターの購入も可能です。ソフトバンク光を快適に利用するために、ぜひ参考にしてみてください。
\今申し込めば最大45,000円/