マルウェアブロッキング
はじめに、マルウェアとは不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードのことを指します。マルウェアに感染してしまうと、悪意のある第三者へ個人情報が漏えいしてしまい、インターネットバンキングの不正送金などの重大な被害に発展する可能性もありますので細心の注意が必要です。
このようにとても恐ろしいマルウェアですが、ソフトバンク光では対策をとっております。ソフトバンク光では、マルウェアに感染した際の被害を軽減するために「マルウェアブロッキング」という機能を提供しています。
マルウェアブロッキングの内容とは?
-
会員がインターネットサービスへアクセスする場合、そのアクセス要求に付随するドメイン情報を自動的に検知し、ソフトバンクの保持している悪意のあるサーバのドメインリスト(ブラックリスト)と照合します。
-
合致した場合、その通信を遮断し、C&Cサーバ(悪意のある第三者がマルウェアに感染した端末などに遠隔指令を出すサーバ)への接続を防ぎます。
-
マルウェア感染の可能性があるお客さまには、ご登録の連絡先(PCメールアドレス、Yahoo!メールアドレス、SMS)宛に「マルウェア感染に関するご注意メール」をお送りします。
マルウェアブロッキング有りの場合
マルウェアブロッキングされると、ソフトバンクの設備にてブラックリストと照合し不正通信を遮断します。
マルウェアブロッキング無しの場合
マルウェアに感染すると、C&Cサーバに情報が送出され個人情報などが流出してしまう恐れがあります。
マルウェアブロッキングのご利用条件
※
ご利用のPCなどのネットワーク設定が「DNSサーバーを自動取得」の場合、自動的に設定されます。
マルウェアブロッキングご利用に際しての注意事項
-
お客さまのパソコンやスマートフォンなどがマルウェアに感染することを防止する機能はありません。マルウェアの駆除や感染防止はお客さまで行っていいただく必要があります。
-
悪意のあるC&Cサーバ通信のすべてを検知・遮断することを保証しておりません。
-
ご契約回線から悪意のあるC&Cサーバへの通信を自動的・機械的に検知・遮断しているため、詳細については開示できません。
-
ソフトバンクによる検知・遮断を希望されない場合はお客さまにて設定変更をお願いします。
- マルウェアに感染した原因および感染端末の特定はできません。
マルウェアに感染したときの対処方法
マルウェアに感染してしまったら、以下の方法で解決できる場合があります。
-
セキュリティソフトのバージョン更新
セキュリティソフトの定義ファイル(パターンファイル)を最新バージョンにアップデートしてください。
-
ウイルススキャン&駆除
セキュリティソフトでウイルススキャンをし、発見したら駆除します。
-
OSのセキュリティパッチ適用
お使いのOSのバージョンは常に新しいバージョンに更新してください。
また、マルウェアやウイルス感染などの思いがけない事態への備えとして、日頃からパソコン内のデータをバックアップしておくことも大切です。
ソフトバンク光キャンペーンのHOMEへ
表示価格は特に断りがない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。